38歳で免許を取った話 学科について

運転免許

学科は最初の授業は教室で一斉に受講。
学生になった気分でなかなか面白かったです。

二回目以降はなんとオンラインで完結! 今時ですね。
ただこのオンライン授業が結構くせもので。
カメラで随時判定されており、
まばたきが居眠りと判断されるとすぐ
「ここをクリックしてください」とアイコンが現れます。
クリックしないと強制終了。
最初から受講し直さないといけません。

他にも、

なんらかの通知がきたらアウト

自分以外の人間が画面に映り込んだらアウト

食べたり飲んだりしたらアウト

など、厳格なルールがありました。

しかもランダムで写真を撮っているらしく、
教習所の教官もチェックしてオッケーだったら初めて受講済みがもらえるという、
大変緊張感ある授業でした。

一度、うっかりパソコンの通知設定を切り忘れて
50分の内の45分まできたときに強制終了になってしまい、
リアルに号泣しました。
また最初から同じやつ見ないといけないんです。

とはいえ、やはりオンラインというのはありがたかった。
仕事と育児しながら教習所で何時間も授業受けるのはちょっと無理ですね。
実技で精一杯です。
いい時代になったものです。

学科は効果測定という、
ちゃんと授業が分かってるかのテストがあります。
これは教習所独自で問題を作成しているものですが、
これがめちゃくちゃ難しくて普通に一回目は不合格でした。

そのとき教官から言われたのが、
「アプリで勉強してる?」
でした。

この教習所では模擬問題を500問くらいアプリであげてくれていたのです。

早う言うてくれよ!

ってそういえばそんなことオリエンテーションで言ってたような……。
アプリで勉強するようになってからは
効果測定・学科試験ともなんなくパスできるようになりました。

ほんと、いい時代です。